0467-45-3335
神奈川県鎌倉市大船1-23-31 浜田ビル3F
JR・湘南モノレール大船駅東口より徒歩3分
鎌倉市大船駅前 まつむらファミリークリニック

10月20日(月)「科学的に正しい認知症予防とは?」セミナー実施しました

湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生による
「科学的に正しい認知症予防とは?」セミナーを
10月20日(月)13:00-実施しました。
前回のセミナーの後、より詳しく知りたい要望いただいたテーマでしたので
参加希望も多く、参加者14名とミシガン大学から医学生も一緒に参加しました。

「科学的に正しい認知症予防とは?」をテーマとし
1)認知症とは何か?
2)「アルツハイマー病」とは何か?
3)「科学的に正しい予防法」
についてお話を伺いました。

まずは認知症の定義の確認をし、認知症の中でも50%を占めると言われている
「アルツハイマー型認知症」について聞きました。

その後、
・認知症の現時点での治療
・薬の種類とその効果
と今時点での認知症の分野のわかっていることなどお聞きしました。

その上で2024年アメリカ医学雑誌「ランセット」に掲載された認知症の予防に
ついてどのようなことが影響し、予防につながるかを
◇生活習慣病
◇健康な生活
◇目と耳を健康に
◇心理的に健康に
の項目に沿って具体的にお聞きしました。

その後、参加者の方が聞いて見たいことに質疑応答に加えて、ミシガン大学から
医学生に質問をするなどなごやかな雰囲気の中で終了となりました。

アンケートでも
・「予防」についての説明が大変参考になりました。生活を見直して予防に努めたいと思います。
・予防に頑張ります。
・理解しやすいお話でした。
・わかりやすい説明で理解出来た。
・病気と治療の現状が理解出来ました。受入れるしかないのですね~。
・もやもやした症状だったりしますが、なんとなく様子が分かりました。
・とてもわかりやすく、コンパクトにまとめられててよく理解出来ました。
・とても参考になるお話聞かせていただきましてありがとうございます。
・とても良かったです。
・予防的な事が出来ることが分かり良かったと思います。
・認知症をこわがってばかりいても仕方ないので自分らしく生活していきたいと思いました。
・とても良かったです。

次回院長による「自宅でできるストレッチ」です。
本日はご参加ありがとうございました。

医師2名体制となりました

以前院長の松村と一緒に働いていたご縁があり、
2025年9月より、新たに常勤医師が入社し、
2名体制となります。

「家庭医(総合診療)」に加えて小児科も専門として
いらしたので、安心して相談が出来ると思います。
パパママも一緒に診療、また不安などもご相談
いただけます。

野村あかり医師

日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医
日本専門医機構認定 小児専門医

勤務:火・水・木・金・土AM

ミシガン大学医学生受け入れについて 2025年10月

本年度もミシガン大学から医学生の実習受け入れを下記期間中に行います。
診察中に英語で解説をする場面もあるかと思いますが、ご協力をよろしくお願いします。

2025年10月14日(火)~25日(土)
Emaun Irani

アメリカの場合、大学を卒業してから医学部に入学するため、
医学生といっても日本の初期研修医と同じように診察に加わっています。

日本のプライマリ・ケア実習のために2週間の実習となります。
日本語は全く話せません。

10月は湘南鎌倉総合病院から玉村医師も研修に来ています。

10月1日(火)からコロナワクチン接種開始します

コロナワクチン接種について

ご希望の方は事前にクリニックに電話にてご予約ください。

 

<公費>

◇鎌倉市65歳以上の方 :5,000円

◇逗子・葉山市65歳以上の方 :5,000円

 

◇藤沢市 :65歳以上の方は、今年より償還払い対応となりました

ご希望の方は事前に藤沢市役所へ申請が必要となります。

その後当クリニックにてご予約下さい。

当院では自費払い(15,950円)となりますのでご了承ください。

詳しくは藤沢市HPをご確認ください。

10月1日(火)からインフルエンザ接種開始します

2025年(令和7年度)インフルエンザワクチン接種を10月1日から開始予定です。

<自費>予約不要
料金は、1回目:3,520円(税込) 2回目:2,970円(税込)

来院前に問診票を記載て来院して頂けますと待ち時間が短縮されます。

問診票はコチラ

 

<公費>
◇鎌倉市 :1,700円 ※予約不要
◇逗子・葉山市:1,500円 ※問診票が限られているため、事前にご予約下さい。
65歳以上で上記該当する方は市から配布された問診票を来院時にお渡ししますので
事前に問診票記載は不要です。

◇藤沢市 :65歳以上の方は、今年より償還払い対応となりました。
ご希望の方は事前に藤沢市役所へ連絡し、対応の予診票と封筒をお受け取り下さい。
当院では自費払いとなりますのでご了承ください。
詳しくは藤沢市HPをご確認ください。

※横浜市在住の方のインフルエンザ接種は公費では対応していません。

9月20日(月)「自宅でできるストレッチセミナー」実施しました

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
9月20日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、前回に引き続き
参加希望も多くいただきましたが会場の都合もあり、
50代~80代の11名の方と実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は参加者の方が知りたいという箇所についてのワークとなりました。

今年は複数回ストレッチセミナーを実施をしてきているので
参加者の方が具体的に知りたい箇所を聞いてストレッチ実践法を
首のストレッチ、足首まわし、腰のほぐし方、肩回しなどを
みんなで試していきました。
実際に動かしながらすることで、具体的な方法、不安もきき
自宅でするイメージにつながったのではと思います。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様ストレッチを
始める準備としてストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

ワークをする中で、グループに分かれて自己紹介に加えて
「この秋したいとおもっていること」「大船でお勧めの場所」
などもお話をいただましたが、初めて参加の方も、
ご参加頂いている方も笑顔でお話をいただき
皆さんに参加いただいて良い時間が過ごせたと思います。

アンケートでも
・今日は具体的にお話を頂いた上に実際に体験させて下さり感謝いたします。
・たくさんの事を学ばせていただきました。どれだけ自分のものに出来るか
分かりませんが、まずは10分以上のストレッチを始めたいと思います。
・他の方と会話したのが楽しかったです。
・初めての参加でしたが、とても親しみやすい雰囲気と内容で良かったです。
松村先生のお人柄が伺えて、今後も参加したいと思いました。
・今日聞いた話の中で取り入れることが沢山あるので少しでも少しずつ努力
してやってみようと思いました。
・各部分の筋肉の使い方を教わり、大変勉強になりました。
・説明が具体的でわかりやすかったです。ありがとうございました。
・皆さんの足の若さをうらやましく思いました。
頑張りすぎず運動をするよう心がけます。
・間違ってやっていたことに気づけて良かったです。
スクワットもゆっくりとした動作でやってみます。

来月は湘南鎌倉総合病院山田先生のワークショップを予定しています。
本日はご参加ありがとうございました

8月18日(月)「認知症と上手に付き合う方法」セミナー実施しました。

湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」
セミナーを8月18日(月)13:00-実施しました。
暑いこともあり体調不良でのお休みもありましたが
70~80代の方の7名の方に参加いただきました。

「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」をテーマとし
1)認知症の基礎知識を3つ
2)病院での検査・治療
3)「徘徊」や「大声を出す」方への対応方法
についてお話を伺いました。

まずは認知症とはどういうものなのか、種類とその特徴について聞きました。

病院での検査と治療では認知症診療の全体像、
どのような診断があるのかまた治療についてきました。

実際の症例についてお話を聞いた上でこのような場合だったらどうするのか、
参加者それぞれが原因や、自分だったらまた家族だったら出来ることや、
どう対応していくのがよいかの意見を出し合いました。
参加者の方の実際の経験やご近所、またご家族の話を共有いただきながら
認知症となった方に対して、どう向き合い、よりそっていくことが重要な
のかを共有しました。

「認知症の世界」から症状を捉えて理解すること、なぜそのような症状が
出ているのかを考えて出来ることを考えること、1人で抱え込まず、医者や
地域包括、ヘルパーさんなどと相談をしていくことの大事さも伺いました。

最後には実際に言われている認知症予防についての情報を聞き終了となりました。

ワークをする中で、具体的な実例や、実際に周りで起こっていること
また知りたい事を発信、共有しあうことでよりよい時間になったと思います。

アンケートでも
・初めて聞かせていただきとても参考になりました。
・”対応”対応に力を入れることが勉強になりました。
・モヤモヤしていたことが分かった木がする。
・欲は無しを聞くことは大変ですが、よく聞くようにします。
・とても良いお話を聞くことが出来て良かったです。
・相手の様子をもう少し細かく見ていれば、頑張りが足りませんでした。
・興味のあるテーマでしたので参加して良かったです。
・今日は認知症についての話、大変為になり勉強になりました。
・とてもよかった。

次回は院長による「自宅でできるストレッチ」です。
今日ご希望いただいた要望をもとに実施予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

7月24日(木)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
7月24日(木)13:00-14:30実施しました。

ここ何回かのストレッチセミナーのご希望が多く
申込み出来ない方もいらしゃったので
今月は2回実施となりました。

暑い日が続いたこともあり、体調を崩され
前日当日のキャンセルが増えてしまいましたが
60代~80代の5名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は足まわりについて中心にワークをしていきました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は大腿四頭筋まわりについて中心にワークをしていきました。

▶なぜ転倒を防ぐ必要があるのか
–転倒の原因(1)身体的要因
–転倒の原因(2)薬と環境
▶今日からできる運動①②
▶転ばない家の工夫
–転倒予防のプラスアルファ
という流れで進めていただきました。

転倒は「予防出来る事故」とし
転倒の原因、今日から出来る運動について
実際に体を動かしました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

また自宅でするイメージにつながるように
自宅でできるトレーニングを実際に椅子にすわったりしながら
方法を確認しました。

アンケートでも
・有意義な時間ありがとうございます。
・大変有意義でした。またお願いします。
・わかりやすい説明で良かったです。
・暑さのせいで最近運動不足だったので、参加しましたが、
とても役に立ちました。ありがとうございました。
・少しずつでも運動するよう心掛けます。

次回8月は湘南鎌倉総合病院山田先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」についての
セミナーを予定しています。

本日もご参加ありがとうございました。

7月14日(月)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
7月14日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、今回も引き続き
参加希望も多くいただきましたので今月は特別
もう1回実施予定をしております。
季節柄お休みになった方もいらっしゃいましたが
50代~90代の9名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は大腿四頭筋まわりについて中心にワークをしていきました。

▶なぜ転倒を防ぐ必要があるのか
–転倒の原因(1)身体的要因
–転倒の原因(2)薬と環境
▶今日からできる運動①②
▶転ばない家の工夫
–転倒予防のプラスアルファ
という流れで進めていただきました。

転倒は「予防出来る事故」とし
転倒の原因、今日から出来る運動について
実際に体を動かしました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

 

椅子に座ったままできる運動、ものにつかまっての片足立ち
タオルギャザーの方法、背伸び運動など
日常すぐに取り組める内容を説明を聞きながら
実際に試しました。
解説、質問を聞き来ながら実践いただくことで
自宅でするイメージにつながったのではと思います。

これならチャレンジできそう、やれそうという
お声も聞こえてきました。

ワークをする中で、グループに分かれて自己紹介に加えて
「大船で印象に残っている楽しかったこと」「今日知りたい事」
「大船の思い出」「実際セルフストレッチをするにあたって
困りそうなこと」などもお話をいただましたが
初めて参加の方、また何回もご参加頂いている方も笑顔で
お話をいただき、楽しい時間が過ごせたと思います。

アンケートでも
・体についての各部分の詳しい話をしていただき参考になりました。
・自分のためにトレーニングを心がけます。
自分の心がけが大切と痛感しました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・いつでも簡単にストレッチをやってみようと思った。
・身体の各部分の役割を知ることが出来ました。
ストレッチの事を自分で出来るように参考になりました。
・本日のテーマだけでなく前回の肩のストレッチもありがとうございます。
浅く座って足をまっすぐ伸ばすストレッチは腹筋にもきいて
両方にいいと思いました。
・本日も大変役に立つ時間でした。ありがとうございました。
・Drの話が軽妙、丁寧でわかりやすい。
足の衰えがひどく、スタスタ歩きが出来ず横揺れの歩きがひどいので
お話を実行して治したいと思った。
とお声をいただきました。

今月は同じ内容のものをもう1回追加実施予定ですが
来月は湘南鎌倉総合病院山田先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」について
を予定しています。
本日はご参加ありがとうございました。

6月16日(月)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
6月16日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、前回に引き続き
参加希望も多くいただきましたが会場の都合もあり、
50代~90代の12名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は肩まわりについて中心にワークをしていきました。

▶肩関節周囲炎とインピンジメント症候群について
▶ストレッチをするための準備について
▶シェイキング→ムービング→ロムアップの流れ
▶セルフストレッチを維持するために
という流れで進めていただきました。

肩関節周囲炎とはどのような症状かについて説明を聞いた後
①急性期②拘縮期③回復期と
主に3つの状態にわけて経過について
また体を具体的に動かす前に
「インピンジメント症候群」の説明を聞き
注意点も確認を聞いた後、具体的に体を動かしていきました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等確認しました。

ストレッチの手順としてシェイキング→ムービング→ロムアップの流れと
具体的にどのように体を動かして行くのかの説明を受けた後
各自、実際に実践してみました。

各自実践している中、院長が全体を回りながら
わからないことや不安なこと、負担なく出来る方法を
確認、質問を聞くことで、自宅でするイメージにつながったのではと思います。

最後にセルフストレッチを維持するためには?
1日10分でまた週1.2回でも続けていくことが大事という話や、
声をかけあったり一緒にする人がいると続きやすいなどを聞き
実際ご自宅に帰ってご兄弟やご家族としてみるというお声も聞きました。

ワークをする中で、グループに分かれて自己紹介に加えて
「最近なるほどと思ったこと」「大船の思い出と言えば何?」
「自分が楽しいと思うこと」などもお話をいただましたが
初めて参加の方も、続けてご参加頂いている方も笑顔でお話をいただき
参加していただく方の輪がひろがっているように思い嬉しく思います。

アンケートでも
・色々と悩みのある方がいて参考になりました。
・毎日10分間のトレーニングをやってみます。
・首、肩が痛いので参加させていただいて参考になりました。
継続してストレッチをしたいです。
・自分の不安になっていたところが参考になり、帰ったら
実行していこうと思います。
・今回も理解しやすく良い時間を過ごせました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・初めてでしたが楽しく参加出来ました。質問も出来わかりやすかったです。
・新しく知り合いも出来楽しかったです。
・参考になり、家でできる限りやってみます。
・前回の下半身のストレッチに次いで、今日の上半身のストレッチはとても良かった。
・久しぶりにお話が出来て楽しかったです。
とお声をいただきました。またストレッチセミナーを実施したいと思います。

次回も院長による「自宅でできるストレッチ」ですが、前回は腰、今回は肩を
テーマにしておりましたが、今日ご希望いただいた要望をもとに実施予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

PAGE TOP