0467-45-3335
神奈川県鎌倉市大船1-23-31 浜田ビル3F
JR・湘南モノレール大船駅東口より徒歩3分
鎌倉市大船駅前 まつむらファミリークリニック

8月18日(月)「認知症と上手に付き合う方法」セミナー実施しました。

湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」
セミナーを8月18日(月)13:00-実施しました。
暑いこともあり体調不良でのお休みもありましたが
70~80代の方の7名の方に参加いただきました。

「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」をテーマとし
1)認知症の基礎知識を3つ
2)病院での検査・治療
3)「徘徊」や「大声を出す」方への対応方法
についてお話を伺いました。

まずは認知症とはどういうものなのか、種類とその特徴について聞きました。

病院での検査と治療では認知症診療の全体像、
どのような診断があるのかまた治療についてきました。

実際の症例についてお話を聞いた上でこのような場合だったらどうするのか、
参加者それぞれが原因や、自分だったらまた家族だったら出来ることや、
どう対応していくのがよいかの意見を出し合いました。
参加者の方の実際の経験やご近所、またご家族の話を共有いただきながら
認知症となった方に対して、どう向き合い、よりそっていくことが重要な
のかを共有しました。

「認知症の世界」から症状を捉えて理解すること、なぜそのような症状が
出ているのかを考えて出来ることを考えること、1人で抱え込まず、医者や
地域包括、ヘルパーさんなどと相談をしていくことの大事さも伺いました。

最後には実際に言われている認知症予防についての情報を聞き終了となりました。

ワークをする中で、具体的な実例や、実際に周りで起こっていること
また知りたい事を発信、共有しあうことでよりよい時間になったと思います。

アンケートでも
・初めて聞かせていただきとても参考になりました。
・”対応”対応に力を入れることが勉強になりました。
・モヤモヤしていたことが分かった木がする。
・欲は無しを聞くことは大変ですが、よく聞くようにします。
・とても良いお話を聞くことが出来て良かったです。
・相手の様子をもう少し細かく見ていれば、頑張りが足りませんでした。
・興味のあるテーマでしたので参加して良かったです。
・今日は認知症についての話、大変為になり勉強になりました。
・とてもよかった。

次回は院長による「自宅でできるストレッチ」です。
今日ご希望いただいた要望をもとに実施予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

7月24日(木)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
7月24日(木)13:00-14:30実施しました。

ここ何回かのストレッチセミナーのご希望が多く
申込み出来ない方もいらしゃったので
今月は2回実施となりました。

暑い日が続いたこともあり、体調を崩され
前日当日のキャンセルが増えてしまいましたが
60代~80代の5名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は足まわりについて中心にワークをしていきました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は大腿四頭筋まわりについて中心にワークをしていきました。

▶なぜ転倒を防ぐ必要があるのか
–転倒の原因(1)身体的要因
–転倒の原因(2)薬と環境
▶今日からできる運動①②
▶転ばない家の工夫
–転倒予防のプラスアルファ
という流れで進めていただきました。

転倒は「予防出来る事故」とし
転倒の原因、今日から出来る運動について
実際に体を動かしました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

また自宅でするイメージにつながるように
自宅でできるトレーニングを実際に椅子にすわったりしながら
方法を確認しました。

アンケートでも
・有意義な時間ありがとうございます。
・大変有意義でした。またお願いします。
・わかりやすい説明で良かったです。
・暑さのせいで最近運動不足だったので、参加しましたが、
とても役に立ちました。ありがとうございました。
・少しずつでも運動するよう心掛けます。

次回8月は湘南鎌倉総合病院山田先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」についての
セミナーを予定しています。

本日もご参加ありがとうございました。

7月14日(月)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
7月14日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、今回も引き続き
参加希望も多くいただきましたので今月は特別
もう1回実施予定をしております。
季節柄お休みになった方もいらっしゃいましたが
50代~90代の9名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は大腿四頭筋まわりについて中心にワークをしていきました。

▶なぜ転倒を防ぐ必要があるのか
–転倒の原因(1)身体的要因
–転倒の原因(2)薬と環境
▶今日からできる運動①②
▶転ばない家の工夫
–転倒予防のプラスアルファ
という流れで進めていただきました。

転倒は「予防出来る事故」とし
転倒の原因、今日から出来る運動について
実際に体を動かしました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

 

椅子に座ったままできる運動、ものにつかまっての片足立ち
タオルギャザーの方法、背伸び運動など
日常すぐに取り組める内容を説明を聞きながら
実際に試しました。
解説、質問を聞き来ながら実践いただくことで
自宅でするイメージにつながったのではと思います。

これならチャレンジできそう、やれそうという
お声も聞こえてきました。

ワークをする中で、グループに分かれて自己紹介に加えて
「大船で印象に残っている楽しかったこと」「今日知りたい事」
「大船の思い出」「実際セルフストレッチをするにあたって
困りそうなこと」などもお話をいただましたが
初めて参加の方、また何回もご参加頂いている方も笑顔で
お話をいただき、楽しい時間が過ごせたと思います。

アンケートでも
・体についての各部分の詳しい話をしていただき参考になりました。
・自分のためにトレーニングを心がけます。
自分の心がけが大切と痛感しました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・いつでも簡単にストレッチをやってみようと思った。
・身体の各部分の役割を知ることが出来ました。
ストレッチの事を自分で出来るように参考になりました。
・本日のテーマだけでなく前回の肩のストレッチもありがとうございます。
浅く座って足をまっすぐ伸ばすストレッチは腹筋にもきいて
両方にいいと思いました。
・本日も大変役に立つ時間でした。ありがとうございました。
・Drの話が軽妙、丁寧でわかりやすい。
足の衰えがひどく、スタスタ歩きが出来ず横揺れの歩きがひどいので
お話を実行して治したいと思った。
とお声をいただきました。

今月は同じ内容のものをもう1回追加実施予定ですが
来月は湘南鎌倉総合病院山田先生による
「もしもの時も大丈夫!認知症と上手に付き合う方法」について
を予定しています。
本日はご参加ありがとうございました。

6月16日(月)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
6月16日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、前回に引き続き
参加希望も多くいただきましたが会場の都合もあり、
50代~90代の12名の方と当院スタッフで実施しました。

今日も最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし
今回は肩まわりについて中心にワークをしていきました。

▶肩関節周囲炎とインピンジメント症候群について
▶ストレッチをするための準備について
▶シェイキング→ムービング→ロムアップの流れ
▶セルフストレッチを維持するために
という流れで進めていただきました。

肩関節周囲炎とはどのような症状かについて説明を聞いた後
①急性期②拘縮期③回復期と
主に3つの状態にわけて経過について
また体を具体的に動かす前に
「インピンジメント症候群」の説明を聞き
注意点も確認を聞いた後、具体的に体を動かしていきました。

初めての参加の方もいらっしゃったので前回同様
ストレッチを始める準備として
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等確認しました。

ストレッチの手順としてシェイキング→ムービング→ロムアップの流れと
具体的にどのように体を動かして行くのかの説明を受けた後
各自、実際に実践してみました。

各自実践している中、院長が全体を回りながら
わからないことや不安なこと、負担なく出来る方法を
確認、質問を聞くことで、自宅でするイメージにつながったのではと思います。

最後にセルフストレッチを維持するためには?
1日10分でまた週1.2回でも続けていくことが大事という話や、
声をかけあったり一緒にする人がいると続きやすいなどを聞き
実際ご自宅に帰ってご兄弟やご家族としてみるというお声も聞きました。

ワークをする中で、グループに分かれて自己紹介に加えて
「最近なるほどと思ったこと」「大船の思い出と言えば何?」
「自分が楽しいと思うこと」などもお話をいただましたが
初めて参加の方も、続けてご参加頂いている方も笑顔でお話をいただき
参加していただく方の輪がひろがっているように思い嬉しく思います。

アンケートでも
・色々と悩みのある方がいて参考になりました。
・毎日10分間のトレーニングをやってみます。
・首、肩が痛いので参加させていただいて参考になりました。
継続してストレッチをしたいです。
・自分の不安になっていたところが参考になり、帰ったら
実行していこうと思います。
・今回も理解しやすく良い時間を過ごせました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・初めてでしたが楽しく参加出来ました。質問も出来わかりやすかったです。
・新しく知り合いも出来楽しかったです。
・参考になり、家でできる限りやってみます。
・前回の下半身のストレッチに次いで、今日の上半身のストレッチはとても良かった。
・久しぶりにお話が出来て楽しかったです。
とお声をいただきました。またストレッチセミナーを実施したいと思います。

次回も院長による「自宅でできるストレッチ」ですが、前回は腰、今回は肩を
テーマにしておりましたが、今日ご希望いただいた要望をもとに実施予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

5月19日(月)「ワクチン接種について」セミナー実施しました。

湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生によるセミナーを実施しました。
今回は70~80代の方に多く参加いただきました。

昨年度も一度「ワクチン接種」正しい知識で正しく打とう!をテーマと
しましたが、2025年4月から「帯状疱疹ワクチン」の定期接種化をふまえ
再度の開催となりました。

まずは予防接種とはどういうものなのか、生ワクチンと不活化ワクチン
の説明を聞いた後、
各ワクチンの基礎知識として
▶肺炎球菌ワクチン
▶インフルエンザワクチン
▶水痘・帯状疱疹ワクチン
▶RSワクチン
▶新型コロナワクチン
それぞれのワクチンについて、
・その病気の特徴
・利点、欠点
・具体的な行動
という流れで進めていただきました。

みなさんメモを取りながら、またご自身の体験やご家族、
ご友人の悩みなどを直接質問していただきながら
山田先生にアドバイスや情報提供をしていただきながらの
セミナーとなりました。

アンケートでは
・自分の体の調子を常にチェックしてその時々に自分で判断することが
大切と思いました。
・理解出来なかったことが整理できました。
・今日はワクチンの事をお話いただき、よく理解出来ました。
ありがとうございました。
・良かったです。
・ワクチンについての知識がかなり理解できました。帯状疱疹の事
理解出来ました。
・帯状疱疹の話が、大変よく分かり勉強になりました。

次回は前回満員での開催となりました
院長による「自宅でできるストレッチ」セミナーを予定しています。
このセミナーは気軽に参加いただくために、当クリニックの待合にて実施
していますので是非お気軽にご参加下さい。
ご参加ありがとうございました。

5月3日(土)~5月6日(火) ホームページのメンテナンスを行います

5月3日(土)~5月6日(火)に、当ホームページのメンテナンスを行います。 メンテナンス期間中はホームページの閲覧およびお問い合わせの送信ができない場合がありますのでご了承くださいませ。 また、メンテナンス期間は変更とな…

4月14日(月)「自宅でできるストレッチ」セミナー実施しました。

松村院長による「自宅でできるストレッチセミナー」を
4月14日(月)13:00-14:30実施しました。

自宅で直ぐ実践できるということもあり、参加希望も多くいただきましたが
会場の都合もあり、50代~80代の15名の方と当院スタッフで実施しました。

今日の最大の目標は
「自宅で一人でもストレッチができるようにする!」とし

▶梨状筋症候群について
▶ストレッチをするための準備について
▶シェイキング→ムービング→ロムアップの流れ
▶セルフストレッチを維持するために
という流れで進めていただきました。

梨状筋症候群についての説明、症状や原因について説明を聞いた後
具体的に体を動かしていきました。
まずはストレッチを始める準備ということで
ストレッチが最適なタイミングとして、直ぐに始めず
体を温めたりを始める前にした方が良いこと等説明を聞きました。

ストレッチの手順としてシェイキング→ムービング→ロムアップの流れと
具体的にどのように体を動かして行くのかの説明を受けた後

(シェイキング)その場所を動かせる動作を探して素早く動かす
(ムービング)その場所を動かせる動作をゆっくりと繰り返す
(ロムアップ)最後にその筋肉を最大まで伸ばす動作を深呼吸を行いながら行う
を各自、実際に体を動かしながら実践してみました。

実際に体を動かす中で、伸びているかの加減が分からない
どの程度すればよいのかという声があがったので
参加の方にベットに横になっていただき、院長が動かす方法を見せたり
実際に一緒に動かしたりしながらイメージをしました。

最後にセルフストレッチを維持するためには?
1日10分続けていくことが大事という話や、声をかけあったり
一緒にする人がいると続きやすいなどをうなづきながら聞きました。

アンケートでも
・大変参考になりました。ストレッチもこれから暇な時に取り入れたいと思います。
・とてもためになりました。また参加したいです。
・リハビリに通っているのですがそちらよりも詳しいお話が聞けた感じです。
ストレッチを自宅でもやります。
・参考になりました。
・有効的なお話、教え、そして直接して下さったストレッチはとてもありがたかった。
・こんなにフランクにお話して下さる方だと初めて知りました。
実技を含めてのご親切なご指導感謝致します。
・今まで知らなかった人と知り合い友達になれる機会かもしれません。
・痛みがあるとストレッチはやらない方がいいのかと思ってましたが、痛いときほど
ほぐして痛みを取るなど詳しく教えていただき勉強になりました。
沢山の方々が参加されて元気をもらえました。
・とても良いテーマでした。身体を動かすことは苦手な方ですがとても効果的でした。
家でも実践したいです。
・知らない人との会話が出来ることを大切にしたいと思います。
・体が硬くなっているので家庭で出来ることをしてみたかった。
とお声をいただきました。またストレッチセミナーを実施したいと思います。

次回は湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生による
「ワクチン接種」セミナー予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

 

3月17日(月)「医学的に正しいダイエットって?」セミナー実施しました。

ようやく春らしい新しい日でしたね。

本日は湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生によるセミナーを実施しました。
70代~80代の方と当院スタッフでワークショップを実施しました。

今回は「医学的に正しいダイエットって?」をテーマとし
▶肥満と肥満症の違い
▶肥満治療ベーシック(食事・運動)
~行動変容から考え続ける技術~
▶肥満治療アドバンスド(薬剤)
という流れで進めていただきました。

最初に肥満とはどういう状況なのか、肥満と肥満症の違い
世界的な肥満の分析、死亡率、慢性疾患リスク、がんリスク、医療費など
様々なデータを元に説明いただきました。様々な角度からの具体的なデータに
頷きながらおお話を伺いました。

その上で、減量目標が減量治療、目標設定、食事療法、運動療法と
詳しくポイントなどをお話を聞き、みなさん熱心にメモをしていました。
聞きたいことなどの発信にも、アドバイスや情報提供をいただきました。

また
・具体的に参加者の方が日常取り組までていること、
・これから取り組みたいと思ったことを
ワークとしてそれぞれお話をお聞きしました。

参加者の皆さんは、日ごろからストレッチをされていたり、歩く習慣について
また階段を極力使う、食べるものに気をつけているなどお聞きし、
いつもお元気なのはこのような習慣や取組をされていらっしゃるからだと
思いながらお聞きしました。

アンケートでも
・楽しいお話を伺うことが出来、体重管理のヒントにさせていただきます。
・実践できる具体的な目標がわかりやすかったです。ありがとうございます。
・肥満という意識をもっと持たなくては・・・(病気のリスクを考えると)
・お話が具体的で理解しやすく、良い時間を過ごせました。
・大変参考になりました。お話を聞いて、色々と取り組みたいと思います。

次回は院長による「自宅でできるストレッチ」セミナーを予定しています。
このセミナーは気軽に参加いただくために、当クリニックの待合にて実施
していますので是非お気軽にご参加下さい。
ご参加ありがとうございました。

2月17日(月)「花粉症について」セミナー実施しました。

当院院長松村による「花粉症について」セミナーを
本日2月17日(月)13:00-実施しました。
70代~80代の方と当院スタッフでワークショップを実施しました。

本日は
・花粉症とは? 基本的な仕組み
・花粉症の原因となる花粉とその特徴
・症状の種類と発症メカニズム
・診断方法と検査について
・治療方法:薬物療法と非薬物療法
・花粉症の予防と対策
・最近の新しい治療法について
・患者さんからよくある質問とその答え
の流れで進みました。

参加の方同士のワークでは
・花粉症で困ったこと
・花粉症の症状ってどんなものがあるのでしょうか?
・自分はこんな症状で悩んでいますという花粉症の症状があれば教えてください。
・その症状がある時に自分でおこなっている対策を教えてください。
・今日聞いた内容を他の人にどうやって話しますか?
などお話頂きながら、疑問点や感想なども発信いただき
和やかに進みました。

続けてのご参加いただいる方も増えてきており、ここ最近の過ごし方など
スタート前の時間もお話が賑やかになってきています。

アンケートでも
・自分が長い間花粉症です。
・来月のテーマも楽しみです。
・花粉症の詳しいお話が聞けてありがとうございました。
・自分自身が長い間花粉症に悩まされていましたから、ちょうど良いテーマでした。
・説明のなさり方がユーモアを入れながらわかりやすく、ありがとうございました。
などお声をいただきました。

予防医学や皆さんを元気にできる機会をつくっていきますので
是非ご参加下さい。
次回3月は湘南鎌倉総合病院綜合診療科山田拓也先生による
「医学的に正しいダイエットって? 〜運動・食事・薬の治療〜」セミナー予定です。
本日はご参加ありがとうございました。

1月20日(月)「離島の現状・医療について」セミナー実施しました。

院長の亀田ファミリークリニック館山の同期の張耀明(ちょうようめい)先生による
「離島の現状・医療について」
本日1月20日(月)13:00- お話を伺いました。
張耀明先生は2017年から離島である新島に赴任し、2018年新島村国民健康保険診療所
所長を務めていらっしゃいます。

このセミナーを通じて
「自分自身の健康を守るための工夫を発見する」を目標とし
・新島の概要
・離島についての色々(離島クイズ)
・新島の暮らし
・離島で健康に暮らすために
の内容についてお聞きしました。

日本の離島は14125島あることや、そのうち有人島が417島
人口の推移や、高齢化率、新島の様子など
普段中々耳にすることの内容に、参加者も聞き入りました。

先日張先生のもとに東京の大学病院で勤務する方が1か月間弟子入りした
2024年11月23日(土)放送のNHK BS「ぼっちドクターに弟子入りしてみた!〜東京・新島〜」
にて放映された一部を拝見しながら

島民の方達の「自分の健康を守る」ために
・自分がどんな薬を飲んでいるか知る(映像に出ていた方は薬の名も知っていました)
・薬の在庫管理を行う(薬が残り10錠になる前に病院へ行く)
・自分の目標とする血圧の値を知る
・定期的に運動をする
・癌検診、予防接種を受ける

また日頃からお互いに支え合うという「モヤイ」の精神のもと
・隣り、近所の方と顔見知りになりご挨拶する
・困っていそうな方を見かけたら声をかける
などというお話も伺いました。

離島、新島の環境や様子など、参加者も質問させて頂き
和やかで楽しい時間となりました。

アンケートでは
・離島の先生のお話、知らないことばかりで楽しかった。
・新島は一度も言ったことなく説明が優しく、機会あれば是非行きたいと思います。
・新島のお話を伺わせてくださり、とても良い経験になりました。
などお声をいただきました。

予防医学や皆さんを元気にできる機会をつくっていきますので是非ご参加下さい。
次回2月は松村院長による
「花粉症について」セミナー予定です。
ご興味がある方はぜひ受付にお声がけください。本日はご参加ありがとうございました。

PAGE TOP